平成もカウントダウンが進みあと2週間程度になりました。以前からお寺巡りや神社巡りは好きだったのと友人が昔からやっていたので自分も御朱印帳に御朱印を集めることにしました。
御朱印とは
元々は自分で書き写したお経を寺院に納めて、その収めた証にいただくもので「納経印」と呼ばれていたようです。今ではお経を納めなくても頂けることになり時代に合わせてハードルが下がったと言えると思います。
お寺と神社の違い
御朱印はお寺でも神社でも頂くことが出来ます。そもそも、地図記号も違いますがお寺と神社の違いについて知識がなかったので調べてみました。
お寺
インドや中国を経由して日本に伝わった仏様のこと
神社
日本古来からの神様のこと
と言うことで祀っている神様の出身が違うのです。また、神社ですが全国にXX稲荷神社などあるように代表的な神社がいくつかあります(今後、勉強がてら調べる予定)。
引越して行きやすい最寄りのお寺、神社を調べてみたら川崎大師が大きく有名だったので初めての御朱印は川崎大師に頂きに行きました。
川崎大師下見
先週から家に洗濯機が届き洗濯ができる環境も整ったので朝から川崎大師まで走ってみました。往復10kmくらいでちょうど良かったです。
年末初詣に行ったこともあったのですが朝6時くらいだとこの写真のように人気もなく静まり返っています。真面目にお祈りするにはベストだと個人的には思いました。
川崎大師参拝
走り終わり朝ごはんを食べてから電車で川崎大師に参拝へ。ランニングの時間帯よりは混んでいましたが渋谷に比べればガラガラです。初めての御朱印を頂くにあたって選んだ御朱印帳は川崎大師限定の平間寺の名前の入った御朱印帳です。お参りしてから頂いた御朱印は3種類。
❶ 厄除遍照殿(=厄除弘法大師)
❷ 不動明王
❸ 薬師如来
筆に個性が出ています。本来は祀られている神様がどのような神様か十分理解してお参りに行くべきだと思うのですがそれはこれからです…笑
御朱印を集めるようになってお寺や神社に意識が向くと周囲に結構な数があることがわかったのでこれからは散歩がてら御朱印集めを楽しみたいと思います。
今日からブログにgoogle mapのAPI使って地図挿入も始めました。